きゃちマグhttps://catchup-mag.com暮らしを有益にするためのWeblogマガジンWed, 02 Oct 2024 03:41:38 +0000jahourly1https://catchup-mag.com/wp-content/uploads/2018/04/cropped-2-32x32.pngきゃちマグhttps://catchup-mag.com3232 賃貸物件の仲介手数料とは?家賃1ヵ月分は違法?上限と相場の分かりやすい解説https://catchup-mag.com/property-rental-brokerage-fee/Fri, 20 Sep 2024 15:29:25 +0000https://catchup-mag.com/?p=3423

賃貸物件を契約するときに仲介手数料が発生することがありますよね。 物件によっては家賃の0.5ヵ月や1ヵ月分、または無料の場合もあったりしてどれが正解?ぼったくられているのでは?と少し不安になることがあるかもしれません。 ... ]]>

賃貸物件を契約するときに仲介手数料が発生することがありますよね。

物件によっては家賃の0.5ヵ月や1ヵ月分、または無料の場合もあったりしてどれが正解?ぼったくられているのでは?と少し不安になることがあるかもしれません。

今回は

  • 賃貸物件の仲介手数料の内容を知りたい
  • 上限があるのか
  • 相場はいくらくらい?値引き交渉可能?

とお考えの方向けに宅建士の筆者が分かりやすく解説していきます。

初めてマンション・アパートを借りられる方のご参考になれば嬉しいです。

きゃちネコ

不動産売買の手数料については下の記事で解説しているよ🐡

不動産売買の仲介手数料はいくら?自動計算フォームで費用を簡単シミュレーションできます

賃貸物件の仲介手数料とは

不動産仲介業者を介して賃貸物件を借りる場合、仲介手数料が発生するケースがあります。

これは仲介業者が依頼人(貸主と借主)のために仕事を行ったためその報酬として請求されます。

国交省の報酬に関する告示と宅建業法第46条によって定められているため、金額の上限以内であれば宅建業者は報酬を受けることができます。

そのため仲介業者でマンション、アパート等の賃貸借契約を締結した際には初期費用に仲介手数料が含まれることは通常のパターンと考えられます。

家賃1ヵ月分は違法?仲介手数料の上限額

結論としては家賃1ヵ月分(税込で1.1ヶ月分)は違法ではありません。

仲介手数料には上限が定められているためそれを超えない金額であれば請求されます。

しかし原則があるため、規定の内訳を知っておくことで余計に支払わなくても良いケースもあります。

下記一覧を把握しておきましょう。

媒介代理
賃料

A. アパート・マンション等居住用建物

原則:借主・貸主双方から0.5ヵ月ずつ

例外:あらかじめ依頼人の承諾済みで0.5を超えることが可

B. 店舗・宅地等居住用建物以外

借主・貸主双方を合計して1ヵ月以内

建物の利用目的に関わらない

原則:依頼者から1ヵ月分

例外:取引相手側からも請求する場合は双方を合計して1ヵ月以内

限度額合計で賃料の1ヵ月以内同左

アパートマンションを借りる場合、仲介業者と契約を締結することが多いので上記でいくと媒介のAパターンになります。

原則として業者は借主と貸主から賃料の0.5ヵ月分ずつ受領することができますが、あらかじめ依頼人(ここでは借主とする)の承諾があれば限度額内であれば0.5ヵ月を超える請求が可能となります。

つまり賃貸借契約の際に仲介手数料1ヵ月分(税込で1.1ヵ月分)で承諾し締結すると借主は支払う義務が発生します。

逆を返すと業者が貸主側から仲介手数料を1ヶ月分を受け取る場合には、借主側への請求はないため支払いが発生しません。

これは物件ごとの契約内容やタイミングにより条件が異なるので、物件探しの際には費用の内訳をよく確認しておきましょう。

万が一1ヵ月分を超えていたり、手数料に仲介以外の手数料が加算されていたりしたらぼったくりの可能性があります。

宅建業法として違法となる内容のため、上限を超えた部分は支払い義務がありません。契約を交わす前に速やかに業者へ指摘しましょう。

仲介手数料の相場はいくら?値引き交渉できる?

相場はいくら?

賃貸不動産の物件情報を調べてみると賃料の0.5ヵ月~1ヵ月分までの仲介手数料が多いです。

上述してきた通り、業者にとって仲介手数料とは報酬であって会社の売上となります。限度額内であれば違法ではありませんし借主は支払わなければならないものです。

金額に違いがあるのは、例えば貸主である大家さん側へ0.5ヵ月分を請求している場合、残りの0.5ヵ月分を借主が支払うという内訳になっていると言えます。

手数料ゼロ円の物件もしばしば見られますが、あれは不動産管理会社が所有者からマスターリース契約し、サブリース(いわゆる又貸し)の自社物件として募集しているケースがあります。もしくは大家さん側が手数料を全て負担してくれているケースも考えられます。

後者は“契約がなかなか決まらない”など何かしらの理由がある場合が考えられます。そのため手数料ゼロ円物件は類似物件と比較して劣るポイントがないか、少し注意しておく方が良いかもしれません。

仲介手数料の値引き交渉はできる?

そうは言っても借主側からしたらやはり安い費用で契約したいもの。値引き交渉ができるものなのか気になるところです。

しかし業者の仲介業務に対する成功報酬・対価であるため、一般的には定められている金額から値引き交渉はハードルが高いと考えます。

その代わり、敷金・礼金の方での値引き交渉の余地はあると思います。物件のスペックや契約するタイミング、シーズンなどで交渉材料となるケースがあります。それ以外にフリーレントのサービスを提供している物件もありますよね。

手数料の金額だけにフォーカスするのではなく、トータル金額でお得かどうか判断する方がベターです。

まとめ

賃貸物件の仲介手数料に関するまとめです。

  • 仲介手数料(業者の報酬額)は国交省の告示と宅建業法46条で定められている
  • 居住用建物の場合、仲介手数料は原則家賃の0.5ヵ月(税込0.55ヵ月)
  • 限度額はあらかじめの承諾で家賃の1ヵ月(税込1.1ヵ月)これを超えてはならない
  • 相場は0.5ヵ月~1ヵ月が多い

限度額が法律で定められているため超える請求はレアケースだとは思いますが、万が一上限を超えていたら業者へ指摘しましょう。

双方が納得のいく形での契約締結が望ましいですよね。良い新生活を!

See yo soon!!🐈

]]>
不動産売買の仲介手数料はいくら?自動計算フォームで費用を簡単シミュレーションできますhttps://catchup-mag.com/property-brokerage-fee-calculator/Wed, 26 Jun 2024 09:01:37 +0000https://catchup-mag.com/?p=3312

不動産の購入は人生で一番大きい買い物になる可能性が高いですよね。 売買取引において仲介が入る場合には仲介手数料がかかるため費用がかさみます。 しかも物件価格に比例して手数料も高くなる方向に… そのため費用面に関しては事前 ... ]]>

不動産の購入は人生で一番大きい買い物になる可能性が高いですよね。

売買取引において仲介が入る場合には仲介手数料がかかるため費用がかさみます。

しかも物件価格に比例して手数料も高くなる方向に…

そのため費用面に関しては事前シミュレーションで事前に把握しておきたいところ。

今回は、

  • 不動産売買の仲介手数料を知りたい
  • 仲介手数料に計算方法ってあるの?
  • 一発計算でシミュレーションしたい!

とお考えの方向けに宅地建物取引士の筆者が無料で自動計算フォームをご用意しました。

仲介手数料の詳細もまとめましたので、これから不動産売買を検討している方のご参考になれば嬉しいです。

きゃちネコ

本記事では売買の仲介手数料にフォーカスするよ!賃貸物件については下の記事をチェックしてにゃ🐡

賃貸物件の仲介手数料とは?家賃1ヵ月分は違法?上限と相場の分かりやすい解説

不動産売買の仲介手数料とは

土地や中古マンションなど不動産売買の取引を行う場合は宅建業者が仲介するケースが多いと思います。

そして宅建業者は依頼人のために物件の売買の媒介や代理を行い、取引を完了させた場合には成功報酬を得ることができます。

この報酬額には取引対象となる不動産価格と、宅建業者の仕事の形(媒介もしくは代理)によって金額の上限が定められています。

これは国交省の報酬に関する告示と宅建業法第46条によって認められているため、金額の上限以内であれば宅建業者は報酬を受けることができます。

昨今の物価高騰や一極集中の流れで特に都心部の不動産価格が高騰している影響で、中古物件でさえも手の届きにくい価格帯になっている印象ですよね。

そのため万全な資金計画が必須。ぼったくりや違法請求などトラブルに巻き込まれないためにも内容の把握と事前シミュレーションをすることが重要です。

業者が手数料を請求できる相手

前提として宅建業者は売主と買主の各依頼人に対し、以下のケースの取引が完了した場合に成功報酬として手数料を請求することが可能です。

媒介(仲介)の場合

媒介は売主と買主の間に入り双方のために仕事をします。原則として双方から同額の報酬額を請求できます。

代理の場合

代理は一方の依頼人の代わりに仕事をします。原則として依頼人から報酬額を請求できます。

代理の場合、結果として媒介と同じ仕事をしているため媒介の報酬額と同額を依頼人から受領できます。(つまり媒介報酬額の2倍以内)

きゃちネコ

代理の場合は報酬限度額の上限は媒介と同じになるってことだね🐡

仲介手数料の上限額の計算方法

仲介手数料には業者が受領できる上限額が定められています。下記の計算方法のあとに消費税がかかります。

媒介代理
売買価格(税抜)

200万円以下

価格×5%

原則:依頼者から左記媒介報酬の2倍以内の報酬額を受領することができる

※例外:取引相手方からも受領する場合は、合計額が媒介報酬額の2倍以内でないとならない

200万円超~400万円以下

価格×4%+2万円

同上

400万円超

価格×5%+6万円

同上

限度額

上記算定額の2倍以内(宅建業者は買主、売主双方からそれぞれ上記金額を受領できる)

同左

例えば、5千万円(税抜)の建物を購入する場合の仲介手数料の計算式は下記の通り。

計算式
50,000,000×3%+60,000=1,560,000円

これに消費税10%を乗せると1,716,000円が仲介手数料の上限となります

自動計算でシミュレーション

不動産売買価格を下記の自動計算フォームに入力すると仲介手数料の上限額が無料で簡単に算出されます。

Note
ちなみに不動産価格が800万円以下(税抜)の場合、「低廉な空家等の特例」に当てはまります。あらかじめ依頼者が合意した場合に限り、仲介手数料の原則の上限額を超えて当媒介に要する費用(現地調査費等)を業者は依頼者側から受領できます。この場合の限度額は30万円+消費税となります。これは国交省が策定する「不動産業による空き家対策推進プログラム」の一環として2024年7月より空家等の判断基準と報酬額の上限が見直されました。(以前は400万円以下の場合に適用されていた)

早見表

きゃちネコ

参考までに物件の売買価格に対する手数料の限度額を早見表にしたよ🐡
物件価格仲介手数料(税込)
~800万円33万円
900万円36.3万円
1000万円39.6万円
1500万円56.1万円
2000万円72.6万円
2500万円89.1万円
3000万円105.6万円
3500万円122.1万円
4000万円138.6万円
4500万円155.1万円
5000万円171.6万円
5500万円188.1万円
6000万円204.6万円
6500万円221.1万円
7000万円237.6万円
7500万円254.1万円
8000万円270.6万円
8500万円287.1万円
9000万円303.6万円
9500万円320.1万円
1億円336.6万円
1億500万円353.1万円
1億1000万円369.6万円

まとめ

以下まとめです。

  • 仲介手数料(報酬額)は国交省の告示と宅建業法46条で定められている
  • 宅建業の報酬額には限度額が定められているため手数料を支払う際には超過していないか注意が必要
  • シミュレーションで万全な資金計画を!

仲介手数料の請求は違法ではありません。しかし限度額があるため取引の際には超過していないかどうか、契約時にしっかりチェックしておきましょう。

少しでも不動産取引のお役に立てれば嬉しいです。

See you soon!!🐈

]]>
宅建士の登録までの流れとは?必要書類と申請フローの分かりやすい解説https://catchup-mag.com/takken-registration-flow/Wed, 14 Feb 2024 12:18:32 +0000https://catchup-mag.com/?p=3213

宅地建物取引士の試験に合格したら何をすべき? 宅建士登録を予定している方は、登録までの準備が実はちょっとだけ面倒なんです。 そこで、宅建士登録済みの筆者が以下の点を分かりやすくまとめてみました。 などなど、これから準備す ... ]]>

宅地建物取引士の試験に合格したら何をすべき?

宅建士登録を予定している方は、登録までの準備が実はちょっとだけ面倒なんです。

そこで、宅建士登録済みの筆者が以下の点を分かりやすくまとめてみました。

  • 合格後、登録までの流れ
  • 必要書類
  • 費用

などなど、これから準備する方へ向けて綴っていきます。

少しでもご参考になれば嬉しいです。

きゃちネコ

当コンテンツは東京都庁窓口での登録を想定しているよ!郵送申請や他県の場合の詳細は各HPを参照してにゃ🐡

宅建士の資格とは?宅建試験を受けたら合格点に1点足らず落ちた話

宅建試験合格後|登録までの流れ

宅建士試験に合格された方はおめでとうございます!そして登録をお考えの方は、これから少し道のりが長いのでもう少し頑張りましょう。

先ずは登録条件をチェックです。実務経験の有無によって流れが異なります。

登録条件

前提として以下の要件を満たしている必要があります。

  1. 宅地建物取引士試験に合格している
  2. 実務経験が2年以上ある、又は実務経験がない場合は登録実務講習を修了している
  3. 宅建業法第18条第1項各号に掲げる欠格要件に該当していない

ご自身が試験合格済み、欠格要件なしとして以下のパターンがあります。

実務経験が2年以上ある場合

別途書類の用意が必要です。書類については後述します。

※宅建業者に従事していても、主たる業務が不動産取引に従事していない職種は認められません。

(例 受付、秘書、総務、経理などいわゆるバックオフィス系や補助的な事務など)

実務経験が2年未満の場合

「登録実務講習」を受講する必要があります。修了試験に合格し、登録実務講習の“修了証”を入手する。

上記の通り、実務経験がない方は講習実施機関にてスクーリングが必要となります。概要は後述しますが、合格後にすぐに登録したい方は早めの申込がおすすめです。

登録までの流れ

登録までの流れは以下を確認しましょう。概要として1から5のステップを踏んで登録完了。

登録して初めて宅建士証の交付申請が可能となります。

宅建士試験合格
登録実務講習申込(実務経験がない方)

実務経験がない場合は登録実務講習の受講が必須です。各機関の実施スケジュールを確認しておきましょう。

登録申請書類の用意

登録申請に必要な書類は数種類あります。本籍地や法務局で入手するものがあるため早めの準備がベター。

登録実務講習受講・修了

ステップ2で申し込んだ登録実務講習を受講し修了証を入手します。

登録申請

東京都庁の住宅政策本部民間住宅部不動産業課へ出向き申請を行う。

(宅建取引士証の交付申請)

登録完了後、宅建取引士証が必要な場合は別途交付申請の手続きが必要になります。(当記事では割愛)

登録実務講習

上述した通り、実務経験がない場合は登録実務講習を受講する必要があります。

スクーリング内容は以下のような感じです。

  1. 事前にもらうテキスト等に目を通し予習する
  2. スクーリング当日はテキストに沿って授業、演習を行う。大体2日間を通して行う。
  3. スクーリング最終で修了試験を行う。合格し修了証を入手する。

僕が受講した㈱日本ビジネス研究所(日本宅建学院)のスクーリングでは、申込後に演習課題とDVDが郵送され自宅でスクーリングの動画説明と予習を行いました。

2日間のスクーリングはテキストと演習問題集を通して進められます。

実務で使われる契約書・重説書類はもちろん、取引に付随する証明書や申請書類を通して説明と演習を繰り返すスタイルでした。

最後に行う修了試験はテキストや演習問題からの出題。試験中はテキストを参照できますし、しっかりと講習を受け理解できていれば落ちることはありません。

ふるい落とす試験ではないので宅建試験合格者ならみなさん合格できます。

これらを経てようやく登録実務講習の修了証を入手できます。

日本宅建学院さんでは合格直後に修了証を手渡しでもらうことができました。

必要提出書類

登録申請時に必要な提出書類をまとめます。

提出書類等入手場所備考
① 登録申請書ダウンロード様式第五号
② 誓約書ダウンロード様式第六号
③ 身分証明書本籍地の市区町村戸籍抄本や運転免許証ではない
④ 登記されていないことの証明書東京法務局後見人登録課
⑤ 住民票市区町村、コンビニ等マイナンバーの記載不要
⑥ 合格証書宅建合格者来庁者は原本とコピー両方
⑦ 顔写真縦3cm✕横2.4cm 顔の大きさ2cm程度
⑧ 登録資格を証する書面

【実務経験2年以上の方】

・実務経験証明書

・従業者名簿のコピー

・実務経験証明書はダウンロード

・名簿は実務経験先の宅建業者にて

様式第五号の二

様式第八号の二

【登録実務講習修了者】

・講習実施機関の発行する修了証

受講した講習実施機関原本のみ
⑨ 従業者証明書現在従事している宅建業者来庁者は原本とコピー両方
⑩ 未成年者の方

・営業に関する法定代理人の許可書

・戸籍謄本

・法定代理人の身分証のコピー

婚姻者は除く
⑪ 本人確認書類運転免許証や健康保険証etc.
⑫ 登録手数料 37,000円現金のみ。収入証紙ではない。

参考:東京都住宅政策本部

Note
特に注意なのが③身分証明書と④登記されていないことの証明書。③は本籍地の市区町村でのみ発行しているものなので上京している方で本籍が田舎のままの方は発行のために直接取りに帰省するか郵送での申請となります。時間がかかるので早めの準備が良いでしょう。④は法務局での発行となるのでこちらも必要書類を確認のうえ窓口か郵送での申請となります。

提出する際は都庁の第二本庁舎へ

住宅政策本部へ

まとめ

以下まとめです。

  • 宅建士試験合格後、活動を開始するには先ずは登録申請が必要
  • 登録申請に必要な書類が複数あり、取得までに時間がかかるものがあるのでので事前確認すべし
  • 実務経験の有無によってステップが異なる
  • 宅建士としての活動を開始するには登録後、取引士証の交付申請が必要

登録が急ぎの方は必要書類の事前準備を早めに行っておくことがポイントです。

See you soon!!🐈

]]>
宅建士の試験に2回目で合格したので勉強方法を解説しますhttps://catchup-mag.com/passed-takken-examination/https://catchup-mag.com/passed-takken-examination/#commentsWed, 29 Mar 2023 05:50:00 +0000https://catchup-mag.com/?p=3033

国家資格の中でも広く知られている宅地建物取引士。 以前の記事で、筆者が令和3年度(2021年)の試験に1点差で不合格となったお話を綴りました。 しかし! ついに! 令和4年度(2022年)の宅建士試験に合格できました!! ... ]]>

国家資格の中でも広く知られている宅地建物取引士

以前の記事で、筆者が令和3年度(2021年)の試験に1点差で不合格となったお話を綴りました。

しかし!

ついに!

令和4年度(2022年)の宅建士試験に合格できました!!(泣)

2年かけての合格は嬉しいのはもちろん、最高の達成感とキャリアの自信へとつながりました。

この記事では

  • 1点差の不合格を踏まえての改善点
  • 2回目の試験に挑む実際の勉強方法
  • 合格発表まで

などを綴ります。

これから受験を考えている方、既に試験に向けて挑戦中の方に向けての少しでもご参考になれば嬉しいです。

きゃちネコ

不合格時の話については下記の記事で綴っているから参考までにゃ🐡

【関連記事】宅建士の資格とは?宅建試験を受けたら合格点に1点足らず落ちた話

宅建士の資格とは?宅建試験を受けたら合格点に1点足らず落ちた話

宅建試験1点差で不合格からの対策とは?

ようやく2022年度、2回目の宅地建物取引士の試験で合格することができましたが、そこまでの道のりは簡単ではありませんでした。

学習開始は2021年、初学者として令和3年度10月の試験に挑みましたが1点差の不合格で泣く結果に。悔しさをバネに次年度に切り替えるようにしましたが、同じ学習法ではダメだと考え自分に足りない部分を見直しました。

その結果、1つの学習法の追加で理解・記憶を深めることができました。

宅建士の登録までの流れとは?必要書類と申請フローの分かりやすい解説

【一問一答】を取り入れ学習を強化した

以前の方法では、“テキストの熟読⇒過去問演習⇒分からない部分をテキスト見直し”といったルーティンで全セクションをそれぞれ3周ほど行いました。

しかしこの方法だと過去問(4択)の正解を何となく覚えてしまっていて、ひとつずつの問題内容を理解しきれていなかったことに気づきました。

この課題をクリアするため過去問の一問一答(〇✕形式)を取り入れることに決定。

一問一答だと文字通り一問ずつ〇か✕かを答えていくだけで、1つの問いに対する理解度が確実に高められるためかなり効果的に感じました。もちろん不正解だった問題はチェックしておき完璧に正解できるまで繰り返します。

時間は掛かりますがコツコツと積み重ねることで理解と記憶が確実なものになっていきました。

2回目で実践した勉強方法とスケジュール

きゃちネコ

学習2年目としてスタートから10月の試験までの勉強方法と期間をまとめるよ🐡

先ず前提として、僕が使っていた教材は通信講座で有名な「フォーサイト」。

フォーサイトの問題集&テキスト類。このボリュームならやる気も出るはず!

口コミも高評価で“ManaBun”という学習アプリケーションがスマホで利用できるためスキマ時間を有効活用して学習できます。このeラーニングは講義や解説文も初学者でも理解しやすいように作られているため安心できました。

フォーサイトでは近年の宅建合格率が7割超えの実績があるので通信講座を利用したい!という方にはおすすめできます。

ちなみに僕は2022年度に絶対合格する意気込みで、2021年度から2年連続でフォーサイトの講座へ申込みました。

テキストや講義内容を前年度と比較すると多少のアップデート、法改正の反映などは見受けられましたがベースは一緒。

もしも2年連続で受験される方でテキスト類を買い直した方が良いか?お悩みでしたら前年度のものでも何とかなります。法改正と統計問題の部分を別途インターネットなどで情報収集しておけば、既存のテキスト・問題集でもカバーできます。

ただし、学習アプリケーションの利用は期限切れで利用できないため、引き続き利用したい場合は再度次年度に申し込んだ方が良いと感じました。

2年目で合格した具体的な学習スケジュールは以下の通りとなりました。

3月
動画での講義+テキスト読み込みをひと通り行う。
大事な部分はテキストに直接マーキングやメモ書きをする。
4月
「宅建業法の過去問題集を1周する。
不明点は解答やテキストの解説をよく読む。大事な部分はマーキング。
不正解だった問題は必ずチェックを入れておく。

※通勤や休憩などのスキマ時間でスマホアプリを利用して“一問一答”を同時進行させます。
(この学習・見直しルーティンは全セクション同様です)
5月
「法令上の制限」⇒「その他の法令」の順で過去問題集を1周する。
ゴールデンウイークの連休を有効活用できると前倒しができて理想的。

その他の法令はボリュームが比較的少ないため1ヶ月もかかりません。
終わり次第権利関係へ進めます。
6月
「権利関係」の過去問題集を1周する。
権利関係は民法に関わる問題が膨大で時間がかかります。突き詰めすぎても得点に直結しないものもあるので出題率が低いセクションは捨てるのもあり。
7月
「宅建業法」2周目。
業法は出題数が最も多いので一番時間をかけて良いです。
終わり次第「法令上の制限」へ。
8月
「法令上の制限」⇒「その他の法令」⇒「権利関係」の順で2周目。
お盆休みの連休を使って前倒して権利関係を完了させたいところ。
9月
ここからは過去問全てを解くのではなく、不正解が一度でもあった問題のみ解く。
今までのセクション順番とは逆の順番で開始。
「権利関係」⇒「その他の法令」⇒「法令上の制限」⇒「宅建業法」
全ての問題が大事ですが宅建業法の記憶を一番フレッシュにさせたいので最後に持ってきました。

また、フォーサイトで模擬試験の教材を申込みされている方は、到着次第9月中には模擬テストを行い現時点での実力をチェックした方が良いです。
10月
直前で「統計」問題の対策を行う。
ここは数字の記憶なので直前にやるのがベター。
(5問免除の方は不要)。
全セクションの不正解があった問題のみ再度読み返す。不安なところはテキストも必ずチェック。
試験前日
できれば休みを取って1日過去問とテキストの見直しに時間をかける。
不安箇所がないようにしておきたいところ。
持ち物は前日までにしっかりと準備。
必ず夜更かしはせずいつも通りの時間に寝るのが良いと思います。
試験当日
通常、もしくは少し遅めの目覚め。身支度を済ませ食事をとる。
入場開始の15分前には到着し余裕をもつ。
会場入りしてからは直前まで時間があるため見直しができます。
僕は「宅建業法」のみテキストと過去問を持っていったので眺めていました。
あとは全力を尽くすのみ!
試験終了後
自分にお疲れ様でした!と褒めてあげてください。
ネット上で解答解説が出回るので自己採点と重ね合わせたくなりますよね。
その前に自分自身や支えてくれた家族へご褒美やお疲れ様会をやりましょう。
家族がいる方は協力あっての挑戦だと思うので感謝の気持ちを忘れずに!

2回目の学習なので、用語や数字への理解や記憶は前年よりスッと頭に入るようになっていました。

勉強時間を気にするよりも、どのセクションまでやり遂げるか到達目標を設定しておくことが大事。そうすれば勉強にメリハリをつけられますし焦ることがありません。たまには息抜きを取り入れることも継続のコツです。

ちなみに僕は仕事の日は往復の通勤時間(2H弱)の間にスマホで一問一答と過去問を徹底的に行い家では一切勉強しませんでした。その代わり休日に集中して6時間以上は過去問題集&テキストを繰り返していました。

事前にスケジュールを明確にし、自分に合う無理のないペースを見つけて進めるのが理想的なので開始時期は早いに越したことはありません。

合格発表の確認方法

合格発表は例年11月下旬頃でインターネットで確認できます。

令和4年度(2022年)の合格発表日は11月22日。自己採点では36点か37点と全く当日まで不安だらけでした。

合格確認は一般財団法人不動産適正取引推進機構の公式HPでチェックできます。

一般財団法人不動産適正取引推進機構のHPより確認

2022宅建結果
合格点:36点

合格率:17%

仕事中、こっそり抜け出しスマホで確認……

自分の受験番号を発見!!

同僚や家族に報告。周囲からお祝いの言葉をもらうことができ、ようやく報われた感がありました!

念願の合格通知の到着!(嬉)

肝心の合格証書は発表の翌日~3日以内には自宅へ簡易書留にて到着します。これで間違いなく宅建試験合格者です。

まとめ

  • 1点差で不合格した反省を踏まえて一問一答を強化。一問ごとの理解度を高めた。
  • 学習開始は早いほど吉。通勤などの限られたスキマ時間を有効活用するべし。
  • 勉強時間ではなく到達目標を定めてメリハリをつけながらだと継続しやすい。
  • たまには息抜きも大事。
  • 宅建業法の学習時間を一番に確保し、民法は捨てる部分のことも念頭においておく。

同じく合格された方はおめでとうございます!惜しくも不合格となってしまった方も次はより良い結果となることをお祈りします。
そして合格した現時点ではあくまで“合格者”なので「宅地建物取引士」として活動するには登録と免許証の発行が必要です。

宅建士までの道のりは長いですね…

See you soon!!🐈

]]>
https://catchup-mag.com/passed-takken-examination/feed/1
だから人気!丸沼高原スキー場の5つの魅力をご紹介|ロープウェイで登る山頂の絶景https://catchup-mag.com/ski-resort-marunumakogen/Tue, 29 Mar 2022 22:00:16 +0000https://catchup-mag.com/?p=2916

シーズンインから春スキーまでウィンタースポーツを長く楽しみたい! だけどなるべく近場が理想的… それなら関東圏でのアクセスが抜群で格安ツアーもある“丸沼高原スキー場”がおすすめです。 とお考えの方へ丸沼高原スキー場の魅力 ... ]]>

シーズンインから春スキーまでウィンタースポーツを長く楽しみたい!

だけどなるべく近場が理想的…

それなら関東圏でのアクセスが抜群で格安ツアーもある“丸沼高原スキー場”がおすすめです。

  • 雪質が良いところ、春まで長く滑れるゲレンデはどこ?
  • パウダーから地形までオールラウンドの滑りが好き
  • 関東圏でアクセスが良いところへ行きたい

とお考えの方へ丸沼高原スキー場の魅力をまとめました。

筆者は以前は長野県もしくは新潟県妙高エリアでスノーボードを楽しんでいましたが上京後は群馬エリアが中心に。

その理由はアクセスと雪質の良さ。

これから丸沼高原へ出かける方のご参考になれば嬉しいです。

【関連記事】【スノーボードの運び方】キャスター付きケースに入れて転がすのがラクすぎておすすめでした
【スノーボードの運び方】キャスター付きケースに入れて転がすのがラクすぎておすすめでした

丸沼高原スキー場の5つの魅力

きゃちネコ

丸沼高原といえば関東以北最高峰の日光白根山が有名だにゃ🐡

最初に魅力をお伝えすると以下の5つ。

  1. 雪質
  2. ロープウェイ
  3. 地形やパーク
  4. 施設・レストラン
  5. アクセス良好

最近では施設が整っているスキー場が多いですが丸沼高原もそのひとつ。

確実に満足できるゲレンデとなっているので要チェックです。

1.雪質最高で滑りやすい

山頂は2,000m超と標高が高いのでサラサラの雪が楽しめます。

そして最長で4kmのロングライドが可能。コースによっては非圧雪のパウダーランが楽しめるので、朝一でパウダー→フリーラン&パークと色々な遊び方ができます。

基本コースはピステンで圧雪されており、ギュッギュッと締まったバーンでエッジがしっかり食いつき滑りやすい。

初心者から上級者まで一日中遊べるバランスの良いゲレンデだと思います。

きゃちネコ

写真は3月下旬に行ったときのものだけど雪はまだまだあったよ🐡

2.ロープウェイで山頂までスイスイ

丸沼高原といえば、山頂まで高速でいける“日光白根山ロープウェイ”。15分以内でスイスイと山頂まで登っていけます。

空中散歩中は片品方面の山々や丸沼の景色を楽しめます。山頂へ到着すると関東以北一の標高(2,578m)を誇る“日光白根山”を一望することが可能。スッと切り立つ白根山の迫力は圧巻です。

便利さと眺望も素晴らしいですが、天候が悪いときにゴンドラがあると助かるので嬉しいポイントの1つです。

冬以外のグリーンシーズンには登山・散策ルートの解放で山々の自然をおもいっきり楽しめることが可能。“天空の足湯”も解放され白根山を眺めながら癒されること間違いなし。

きゃちネコ

ビッグホリデーの予約なら関東発で日帰り・宿泊の格安ツアーが見つかるよ🐡


3.地形やパークで遊び放題

滑りもトリックも上達できるのが丸沼高原の良さ。

ゲレンデ内は地形が豊富。自然のカベや落ち込み、ポコジャンなどワンメイク決められるポイントが多数あるのでフリーランしながら自然とトリック上達へとつながります。

また、整備されたパークも充実しておりアイテムを試したい方にもおすすめ。

パークの内容はシーズン毎に変わりますが、中~上級者向けのアイテムだけではなく、初心者もトライできる小キッカーやワイドボックスも設置しているのでレベルに合わせて遊べます。

コース上部から下部まで流しながらインできるのも嬉しいポイント。

さらに“フローズンウェイブパーク丸沼”というバンク地形がメインのパークも登場。

こちらはバンクを活かしてサーフライド的な遊び方が楽しいです。春雪になってもガリガリっと擦りながらターンするのが面白いですよ!

もちろんフラットなバーンもあるのでカービングやグラトリなどの練習にもってこいなオールラウンドゲレンデです。

4.レストラン施設がキレイで広々!ゲレ食充実

レストランはいくつかありますが、ゲレンデ中腹部にある“とんふぁん”が解放感があっておすすめ。

ゲレ食は定番のカレーやラーメンがメインで美味しいです。セットメニューがあるのでガッツリ派も吞んべえ派も楽しめます。その他土日限定で営業しているレストランもあるので事前にHPで要チェックです。

その他チケット売り場やレストハウスも広く清潔感があるので安心して時間を過ごすことが可能。しかも温泉施設が隣接しているので疲れた体をそのまま温泉で癒すことも。リラックスに最適です。

5.都内からのアクセス抜群

関東圏内のスキー場なのでアクセス抜群なのが嬉しいポイント。

せっかくなら移動時間は極力少なく、ゲレンデでの滞在時間を有意義に使いたいものですよね。

関東発の日帰りでの格安ツアーも存在するので、冬タイヤ・車を持っていない方でも安心してアクセスできます。

マイカーの場合、都内からだと練馬IC→沼田IC→国道120号を日光方面へ向かうルートで2時間半くらいで着きます。(沼田ICを下りたあとの国道は約50分ほどで到着)

新潟方面から向かう場合は関越道を沼田方面へ南下、長野方面からは上信越道→藤岡JCT経由、中央道からは圏央道→鶴ヶ島JCT経由となります。

下道は険しくないですが山に入ると積雪や凍結があるので冬支度はしっかりと行っていきましょう。

きゃちネコ

ビッグホリデーのツアーでは格安な日帰り・宿泊プランがあるからチェックしてみてね🐡


基本情報

名称丸沼高原スキー場
住所〒378-0414 群馬県利根郡片品村東小川4658-58
電話0278-58-2211
営業時間リフト 8:30~16:30 ※時期、リフトにより異なる
駐車場平日/無料、土日祝・年末年始/1,000円
チケット情報ICチップリフト券/クレジット、電子決済一部可
公式HPhttps://www.marunuma.jp/winter/



まとめ

以下個人評価とまとめです。

丸沼高原スキー場
雪質
(3.5)
ゲレンデ広さ
(3.5)
コースの滑りやすさ
(4.0)
地形・パークの充実
(4.0)
施設の快適さ
(3.5)
ゲレ食
(3.0)
アクセス
(3.5)
総合評価
(3.5)

雪質が良く長い期間遊べてアクセスも悪くない。ゲレ食はどれも美味しそうですが突出した目玉的・コスパ高なものはなかったので普通といったところ。

ゲレンデが広すぎず狭すぎずちょうど良い広さ。日帰りや1人で行かれる方も全コースを満喫できるはず。

日光白根山の眺望とともにシーズン終わりまで贅沢なクルージングを楽しみましょう。

See you soon!!🐈

]]>
BMIの計算方法とは?この自動計算フォームで肥満度を測定できますhttps://catchup-mag.com/bmi-calculation/Sun, 13 Feb 2022 06:30:47 +0000https://catchup-mag.com/?p=2857

自分の体格が肥満気味なのか痩せ気味なのか気になる… そんなときには肥満に対する参考値が簡単に分かるBMI数値をチェックすることがおすすめです。 健康診断などで見たことがある方もきっと多いはず。 とお考えの方向けに自動計算 ... ]]>

自分の体格が肥満気味なのか痩せ気味なのか気になる…

そんなときには肥満に対する参考値が簡単に分かるBMI数値をチェックすることがおすすめです。

健康診断などで見たことがある方もきっと多いはず。

  • BMIを簡単に計算したい
  • BMIってそもそも何?
  • 判定基準から理想の数値を知りたい

とお考えの方向けに自動計算ツールを作成して分かりやすくまとめました。

以下のフォームに数値を入力してご自身のBMIをチェックしましょう。

BMIの基準値

きゃちネコ

そもそもBMIって何にゃんだ?🐡

BMIとは国際的な体格指数のこと

BMIとは身体の肥満度を表す体格指数のこと。Body Mass Index(ボディマス指数)の略で、健康維持のための1つの指標として国際的に使われている計算式による数値です。次の計算方法で求められます。

BMI計算式
体重(kg)÷ 身長(m)の2乗

この計算結果で出た数値がどの基準値に位置しているかにより、肥満型なのか痩せ型なのか判断できる参考値となります。

日本肥満学会の判定基準から、BMIが22になるときの体重が最も病気になりにくい状態で理想的だとされています。


参考
厚生労働省e-ヘルスネット

判定基準

WHOの判定基準値が国際的な指標とされていますが、肥満度の判定基準は各国で定められています。

日本での肥満度の基準値には日本肥満学会が定めた判定基準が用いられています。

WHO(世界保健機関)の判定基準

BMI判定
16未満痩せすぎ
16.00~16.99以下痩せ型
17.00~18.49以下痩せぎみ
18.50~24.99以下普通
25.00~29.99以下前肥満
30.00~34.99以下肥満(1度)
35.00~39.99以下肥満(2度)
40以上肥満(3度)
日本肥満学会の判定基準【成人】

BMI判定
18.5未満痩せ型
18.5~25未満普通
25~30未満肥満(1度)
30~35未満肥満(2度)
35~40未満肥満(3度)
40以上肥満(4度)

分かること

日本肥満学会によるBMIの判定基準から、18.5~25が「普通」とされているのでここに当てはまるように体重管理を行うことが健康維持に良いとされます。

傾向として25を超えると糖尿病や高血圧などの生活習慣病のリスクが2倍以上になるとされています。

数値のポジションから、食事や運動などの生活習慣の必要性が分かるので定期的にチェックすることが良いでしょう。

また、女性に多い過度なダイエットなどは「痩せ型」に当てはまることがあり、肥満ではなくとも栄養不足による障害のリスクが高くなる傾向です。肥満ではないからといってBMIを軽視することはできません。

BMIの自動計算ツール|フォームへ入力

きゃちネコ

早速このフォームに数値を入れてみてね🐡


まとめ

以下まとめです。

  • BMIとは体重と身長から導く健康維持のための国際的な指数
  • 自分の数値がどこのポジションにいるのか把握しておくことが大事
  • 「普通」判定内に収まるよう健康管理が必要

理想的なBMIを目指すことは大事ですが、それを維持することがより大切で大変かもしれません。生活習慣を見直し健康維持を努めていくためのご参考になれば嬉しいです。

See you soon!!🐈

]]>
宅建士の資格とは?宅建試験を受けたら合格点に1点足らず落ちた話https://catchup-mag.com/failed-takken-examination/https://catchup-mag.com/failed-takken-examination/#commentsMon, 10 Jan 2022 09:00:18 +0000https://catchup-mag.com/?p=2828

国家資格の中で宅地建物取引士ってご存じですか? 不動産取引業を営む上では必須で、それ以外にも就職やキャリアパスのために有利になり得るメジャーな資格です。 筆者は2021年初頭から学習を開始し10月の試験に初挑戦! 結果は ... ]]>

国家資格の中で宅地建物取引士ってご存じですか?

不動産取引業を営む上では必須で、それ以外にも就職やキャリアパスのために有利になり得るメジャーな資格です。

筆者は2021年初頭から学習を開始し10月の試験に初挑戦!

結果は…

タイトル通り(泣)。

合格ラインに1点だけ届かずに終わりました。

この悔しさと共に勉強開始から試験までの経緯を簡単に綴りました。

  • 宅建試験に興味がある
  • 受験したけど合格点にわずかに届かなかった

といった方へ向けて共有します。今年の宅建試験に向けて僅かでもご参考になれば嬉しいです。

きゃちネコ

1点差で泣いたけどそれをバネに令和4年度(2022年)の宅建士試験では無事合格!下の記事でまとめているよ🐡

【関連記事】宅建士の試験に2回目で合格したので勉強方法を解説します

宅建士の試験に2回目で合格したので勉強方法を解説します

宅建の試験を受けて合格点に1点届かなかった話

きゃちネコ

宅建士は国家資格の中でもメジャーで人気なライセンスの1つだにゃ🐡

宅地建物取引士の試験とは?

宅建試験について全くご存じない方は先ずは下記の概要からチェックです。

宅地建物取引士

文字通り不動産の取引を行うエキスパートとなる資格。

例えば、消費者がマイホームのために土地を“場所が良い”というだけで何も調べずに買ってしまったとします。

しかし、実際には法令によりその場所へ希望の建物を建てられないといったリスクが潜んでいる可能性があります。

不動産はエリアによって法令で制限されているケースが多々あり、購入する際はしっかりと考慮しないといけません。安い買い物ではないですもんね。

そんな時、不動産業者を介するのが一般的で安心ではないでしょうか。

業者は不動産の売買や賃借では物件の詳しい事項をまとめた書類「重要事項説明書」を用いて消費者に対し事前説明する義務があります。ただし説明者は専門知識がある者のみ。そのエキスパートこそ宅地建物取引士なのです。

取得するメリット

上述した通り、物件の重要事項説明義務において、重説は宅建士の独占業務になります。資格を持ち登録している方のみその業務を行えるのでメリットが大きいと考えます。

また、不動産業を営む場合、事務所で5人に1人以上の割合で宅建士を置くことが義務付けられています。

その他、業法から税金や民法の部分まで幅広く勉強できるため多くの知識を吸収でき、顧客からの信頼やキャリアパスにも有効です。

不動産業界では必須ですが、それ以外にも金融、ゼネコン、一般企業の管理部門などに携わる方にとっても役立つ資格なので取得して絶対損はしません。不動産投資や住宅購入を検討している方が取得する話も耳にします。

試験の概要

  • 試験は年1回。毎年10月第3日曜日。(コロナ禍では10月と12月に実施した実績あり)
  • 受付開始は7月上旬~ネットか郵送にて。
  • 合格発表は12月第1水曜日もしくは11月最終水曜日。
  • 試験形式は50問の四肢択一式。
  • 合格率はおおよそ15%前後で推移。

合格となる基準点は毎年変動します。合格率で調整しているものとみられます。35点前後が平均。

過去10年間の合格率は以下の通り。

年度合格点合格率(%)
2021(10月)3417.9
2020(10月)3817.6
20193517
20183715.6
20173515.6
20163515.4
20153115.4
20143217.5
20133315.3
20123316.7

毎年おおよそ20万人が受験して3万人が合格している試験。受験者数はここ数年で増加傾向にありメジャーで人気なライセンスとなっていることが分かります。

試験範囲は大きく以下の通りに分けられています。

科目概要出題数
宅建業法宅建業法の内容全般20問
法令上の制限不動産の有効活用に関わる6つの法律8問
その他の法令不動産の価格・融資・税金その他8問
権利関係民法の学習内容14問

この通り範囲は業法~権利関係までと莫大。この中から合計50問が出題されるので、宅建業法を中心に幅広く学習していく必要があります。

受験したキッカケ

  • 現職で不動産に関わる管理業務があったので知識を深めたかった。
  • ビジネスだけでなくプライベートでも役立つ国家資格として魅力的。
  • コスパが良く勉強時間も確保できる範囲だった。
  • コロナ禍で何か資格を取ろうと思っていた。

受験したキッカケとしてこれらの理由がありました。元々住宅・不動産業者に勤めていた経験もあったので実務としての知識はほんの少しだけありました。

現職でも不動産に携わっているので知識を深めたい、というのが一番の理由。あとはコロナ禍で時間の確保が容易だったことも学習を始めるキッカケとして大きかったです。

勉強方法

学習は某通信講座で受講しました。

主な教材内容はテキスト、問題集、事前模試、専用アプリでの通信授業がセットで金額は大体6万円くらい。ハローワークの教育訓練給付制度が適用されたため、受講料の20%を返戻金で受け取り実質5万円弱の費用となりました。

学習の手順は以下の通りに進めました。

  1. テキストを基に講座を一通り受講。
  2. 問題集(過去問)を解く。解答を見て理解できない箇所はテキストに戻り復習。マーキングなど。
  3. ②をもう2周回した。
  4. 事前模試に挑戦。(39点獲得)
  5. 直前は苦手分野の問題集を解いた。

この内容を2月から開始し、10月にピークとなるよう進めていきました。

一見シンプルで簡単そうですが、科目は大きく4つのセクションに分かれており莫大な範囲となるため時間を要します。

特に権利関係(民法)は範囲が広すぎるため、得点できる部分に絞るのが吉。これは各講座によって学習方法の進め方が違うので各々に沿うのが良いと思います。

テキストでインプットしたら問題集でアウトプットしながら知識を肉付けしていくイメージ。とにかく過去問を繰り返し解いて理解することがカギとなります。

勉強時間は平日は通勤の往復で1時間、家で1時間、休日は6時間くらい。もちろん毎日キッチリできるわけがなく、途中で誘惑に負けてしまっていたことも多々あります。

自分の中でアメとムチをうまく使い分けた方が上手に継続できたのかなぁと思います…

【関連記事】宅建士の試験に2回目で合格したので勉強方法を解説します

宅建士の試験に2回目で合格したので勉強方法を解説します

2021年の宅建試験の結果

2021年10月の合格基準点は34点!

自己採点は33点でした。(マーキングミスがないとして)

過去問や模試では解答できていたものがミス!完全に問題の読み間違いやケアレスミスで本番の弱さが浮き彫りに。

特に悔しかったのが問40(業法に関する規制)と問46(住宅金融支援機構)。

問40は時間終了間際に見直してなぜか正解番号から変更してしまいミスに。“正しいもの”を選択するはずが読んでいるうちに“誤り”と勘違いしてしまい終了。問46も過去問では解けていたものの、正解である1番の“賃貸”のワードを読み飛ばし違う番号を選択し撃沈。

あとは直前模試の点数で余裕を持ってしまったのも仇となったと思います。

1つの選択が運命を変える、なんて大げさですがそんな勢いでショックを受け2週間は悔やみ続けました。その夜見た映画の内容はほとんど覚えていません(笑)やはり本番は魔物が住んでいるのか…

当日まで積み上げてきた実力をしっかりとぶつけられるように、とにかく心を落ち着かせて挑むことが大事だと感じました。当日に本領発揮できないと意味ないですね。。

まとめ

  • 宅建の資格はコスパ良く、ビジネス・プライベートでも有利になる不動産知識が身につく。
  • スキマ時間でコツコツと学習すれば合格は誰でも射程圏内に。特に過去問の反復練習が重要!
  • 模試でテスト形式、時間配分に慣れておくべし!
  • 当日まで緊張感をキープすべし。模試結果が良かったからと油断禁物。
  • 読み間違いなどのケアレスミスをしないように本番は落ち着いて。

もちろん次年度も再挑戦します!同志の方々は頑張りましょう!

See you soon!!🐈

]]>
https://catchup-mag.com/failed-takken-examination/feed/1
ダイエットを続けやすいおすすめスムージー5選とは?|脂肪や健康が気になるあなたへhttps://catchup-mag.com/recommended-diet-smoothie/Sun, 30 May 2021 22:30:24 +0000https://catchup-mag.com/?p=2657

在宅が増えて最近お腹周りが気になる…不摂生だから栄養をしっかり摂りたい… 健康や美容意識が高まると色々と気になりだすことが増えてきませんか? 食事制限や運動をしなきゃ!と頭では分かっていても実行して継続するのはなかなか大 ... ]]>

在宅が増えて最近お腹周りが気になる…不摂生だから栄養をしっかり摂りたい…

健康や美容意識が高まると色々と気になりだすことが増えてきませんか?

食事制限や運動をしなきゃ!と頭では分かっていても実行して継続するのはなかなか大変ですよね…

そんな時、定番人気の“置き換えダイエット”にも使える「スムージー」を生活習慣に取り入れるとダイエットや栄養摂取向上の力強い助けになってくれます。

  • 簡単に継続できるダイエットを試したい
  • 健康のために栄養素をしっかり摂取したい
  • おいしく飲みやすいスムージーが欲しい

とお考えの方向けに、口コミで人気なネットで買える続けやすいおすすめスムージー5選をご紹介します。

簡単に作れて健康のサポートになるスムージーは、“子育て世代”や“新社会人”など多忙な毎日を送る方におすすめなのでご参考になれば嬉しいです。

ダイエットを続けやすいおすすめスムージー5選!脂肪や健康が気になる方へ

筆者は先日、友人の結婚式を控えていたので久しぶりに一張羅のスラックスを試着しました。
ところが…

「ボタンが閉まらないっ!!!」

大人になって初めての経験でした(泣)結婚式まであと1ヶ月。筋トレと共にスムージーを使った置き換えダイエットを急いで開始。

その結果、何とか当日までにスラックスを穿くことに成功!短期間でしたが毎日続けてスムージーの効果を実感した出来事でした。(あくまでも個人的体験)

巷でも置き換えダイエットで人気なスムージーですが、1、2回置き換えただけでは全く意味がありません。1ヶ月以上継続して生活習慣に取り込むことが効果を得る基本中のきほん。

しかし、スーパーやコンビニに並ぶ市販のものは購入する行為が面倒で長続きしませんよね?

そこで今回は、口コミで人気なネット注文・定期購入が可能で継続しやすいものを調査しまとめました。

1.【パーソナルスムージー】GREEN SPOON

パーソナルスムージーとは?

㈱GREEN SPOONが手掛ける「パーソナルスムージー」は、その名の通り個人に適したスムージーメニューを専門の無料診断によって提案を受け購入できるサービス。

粉末をシェイクするタイプではなく、野菜や果物をまるごと瞬間冷凍したものをカップorパウチで届けてくれるため栄養素を欠損させないといった工夫があります。

某女性誌や情報番組でも取り上げられ話題に。また、伊勢丹新宿本店にもポップアップストアを出店した際も大盛況とのことでした。

基本情報

商品名パーソナルスムージー
形態無料診断で適した冷凍食材を容器でお届け
作り方届いた冷凍食材を水やミルクなどに浸しミキサーへかける
値段初回5,378円(税込)~ ※別途送料がかかります
定期便有/2回目以降は翌月分のスキップ・解約等OK
販売会社株式会社GREEN SPOON

パーソナルスムージーの特徴

  • 栄養のパーソナライズ
  • 健康に欠かせない栄養素
  • 味は美味しいのに添加物フリーだからお子様にも安心
  • サブスクリプションの定期購入で継続しやすい

一番の特徴は、無料診断を受けて自分に合った野菜やフルーツを含んだスムージーを提案してくれるサービス。

現代の多種多様なライフスタイルでは不足している栄養素も人それぞれ。この診断サービスでは簡単な質問に答えるだけで約60種類の食材とスーパーフードからメニューをマッチさせてくれるので食材で悩む手間が省けます。

また、瞬間冷凍した食材はもちろん添加物フリーで食材本来の旨み・甘さを活かしている上にスーパーフードを含むので本質的な健康を手に入れることができます。

お子様にも安心なので親子で生活習慣に取り込むこともできますよね。お届けはオシャレなカップだけではなくパウチタイプも選択できるので冷凍庫のスペースが狭くても安心。

購入方法は定期購入のサブスクリプションだから買いに行く手間がなく継続しやすい。2回目以降は停止やスキップもできるので自分のペースで続けられるのも魅力的ですよね。

注文回数によって割引などの特典がついてくるのも嬉しいところ。値段は粉末スムージーに比べると割高ですが、納得できる付加価値なので栄養と共に贅沢気分も味わえられます。先ずは無料診断からお試し定期プランを試してみてはいかがでしょうか。

\詳しくは公式サイトへ/

パーソナルスムージー【GREEN SPOON】

こんな方におすすめ

  • スムージーを作りたいけど仕事や家事が忙しくて買い物が面倒くさい
  • ちょっとリッチなデザートとしてストレスなく栄養を摂りたい
  • 家族の朝食で楽しみながら取り入れたい
  • 置き換えダイエットをしたいけど満腹感も得たい

GREEN SPOON

パーソナルスムージー【GREEN SPOON】


2.【パーソナルスープ】GREEN SPOON

パーソナルスープとは?

先にお伝えしておきます。こちらはスムージーではありません。名の通り“スープ”の商品です。

最初にご紹介した「パーソナルスムージー」のスープバージョン。こちらも人気雑誌やWebメディアなどへ掲載されたお墨付きの健康食品。

スムージーの紹介記事なのにスープじゃないか!

と指摘されるかもしれません。

なぜスープなのか?

その理由は、圧倒的な“食べやすさ”。

スムージーと聞くといかにもダイエット色が強く、食べ辛さや腹持ち、栄養面の偏りを心配してしまい試すハードルが高くなりがちですよね。

そんな方におすすめなのがこちらのスープ。

自分の生活習慣に適したものを選定でき、新鮮な食材がゴロッと入ったスープを届けてくれるので簡単・ヘルシー・続けやすさの三拍子揃ったスープになっています。

基本情報

商品名パーソナルスープ
形態無料診断で適した冷凍食材を容器でお届け
作り方加水しレンジで5分
値段初回2,940円(税込)~ ※送料無料
定期便
販売会社株式会社GREEN SPOON

パーソナルスープの特徴

  • あなたに必要な野菜と食材を無料診断
  • スープは全15種類。お気に入りの味を見つける楽しみもあり
  • レンジ5分で、野菜たっぷりの本格スープ。毎日の “自宅ごはん” が楽しくなる
  • 野菜が簡単に摂れる
  • 朝ごはん、ランチ、晩ごはんの置き換えが可能

「パーソナルスープ」も無料診断が可能。自分のカラダの悩みと生活習慣から必要な栄養素を含むスープを15種類の中からピックアップしてくれます。

新鮮な食材を瞬間冷凍しているこちらのスープは管理栄養士と料理家監修なので栄養面、ヘルシーさを兼ね備えています。

更に食材は全て無添加で保存料や化学調味料など一切不使用。小さいお子様から高齢の方まで安心して召し上がることができるのは嬉しいですよね。

そして容器を移して加水後、レンジでチンだけで完成なので火を使わず本格ヘルシースープを食べられるのは大きなポイント。加水は牛乳や豆乳で味変が可能なのでお好みの幅が広がるのも魅力的。ミキサー・ブレンダーが要らないのは助かります。

お値段は定期購入で初回4食で2,940円。翌月以降は8食7,776円となっています。

この8食の中には、最初にご紹介した「パーソナルスムージー」も含まれているのでスープやスムージー、好きな組み合わせで注文をカスタマイズできます。

\詳しくは公式サイトへ/

パーソナルスープ【GREEN SPOON】

こんな方におすすめ

  • 置き換えダイエットを試したいけどスムージーに抵抗がある
  • とにかく手間を省き簡単にヘルシー料理を味わいたい
  • 家族でシェアしたい
  • 暖かい食材で続けたい

GREEN SPOON

パーソナルスープ【GREEN SPOON】


3.【IDEAスムージーダイエット】IDEA

IDEAスムージーダイエットとは?

IDEAスムージーダイエットはパウダースムージーの元祖・決定版と呼べる定番人気商品。

様々な野菜や果物から抽出したエキスを粉末にギュッと凝縮させたおかげで水に入れてシェイクするだけで簡単に飲むことができます。
2012年の発売から口コミで広がり、某女性雑誌や通販サイトでも高評価を得ているロングセラーのスムージー。

基本情報

商品名IDEAスムージーダイエット
形態粉末タイプ
作り方パウダーと水or牛乳などを専用容器に入れてシェイクする
値段初回2,916円(税込)~ ※送料無料
定期便
販売会社株式会社IDEA

IDEAスムージーダイエットの特徴

  • 粉末タイプなのに美味しい
  • シェイクしてたった10秒でスムージーの完成
  • コップ一杯で146種類の野菜エキス&160種類の酵素がギュッ
  • 水分を吸収して膨らむから低カロリーなのに満腹感
  • 通販サイトランキング1位、レビュー高評価実績あり

こちらのスムージーは粉末タイプなので水や牛乳などをシェイカーに入れてよく振るだけで完成します。

この手の商品は正直当たりはずれがよくあると聞きますが、IDEAスムージーダイエットはパウダータイプの元祖的商品なので味と飲みやすさに定評があるのがポイント。通販サイトランキングやレビューでも高評価で継続的に購入している方が多数です。

また、置き換えダイエットと聞くとどうしても空腹感が気になりがち。しかし心配ご無用。

スムージーに含まれる2種類の食物繊維が水を吸収してグングン膨らむおかげで低カロリーなのに満腹感を与えてくれます。置き換えを前提に開発されたスムージーならでは。

栄養素は100種類を超える野菜エキスや酵素が凝縮されているので不摂生な方へしっかりサポートしてくれるので安心。

価格は、単品2,916円からですが、「定期コース」なら5種類の中から2つの味が選べて単品価格2,592円と、合計600円もディスカウントされるので定期購入の方が断然コスパが良いです。先ずは2種類のフレーバーが選べる定期コースで試してみてはいかがでしょうか。

\詳しくは公式サイトへ/

ミキサー無しで即スムージーダイエット

こんな方におすすめ

  • ミキサー要らずで手軽に素早く飲みたい
  • 置き換えダイエットで空腹感の心配やストレスが気になる
  • 野菜が苦手だけど栄養はしっかり摂りたい
  • あまりお金をかけたくない

ミキサー無しで即スムージーダイエット


4.【EASY B-BODY】エーエフシー

EASY B-BODYとは?

㈱エーエフシーの「EASY-B-BODY」は簡単に作れるパウダータイプのグリーンスムージーです。食物繊維、ビタミンに加え、大豆イソフラボンなど美容をサポートする栄養素が多く含まれています。

置き換えダイエットでカロリーカットをしたいけど、カラダのパーツはキープしたい!といった健康志向の方におすすめ。コスパも高く初心者の方にとって嬉しいスムージー商品です。

基本情報

商品名EASY-B-BODY
形態粉末タイプ
作り方パウダーと水or牛乳などをグラスに入れてかき混ぜる
値段初回2,106円(税込)~ ※送料無料
定期便
販売会社株式会社エーエフシー

EASY B-BODYの特徴

  • 大豆イソフラボン&ワイルドヤムの成分が美容をサポート
  • ビタミンや食物繊維をしっかり配合した粉末タイプ
  • 初回がお得。定期便で継続しやすい

「EASY-B-BODY」の特徴は、女性ホルモンを助けると言われる“大豆イソフラボン&ワイルドヤム”成分がたっぷり配合されている点。

ビタミン、食物繊維などのグリーンスムージーの基本栄養素に加え大豆イソフラボンなどの成分をプラス。だから“残したいパーツは残す!”といった健康的なダイエットを目指している方に嬉しい商品となっています。

大豆イソフラボンで肌の調子を整え、ワイルドヤムでアンチエイジングの期待ができるいいとこどりのこの商品。これらの成分は女性ホルモンをサポートしてくれる作用もあるため、特に女性の方には嬉しいポイントですよね。

値段は定期便で初回2,106円からとかなりお得な設定になっているので、中長期で続けようとお考えの方は試しやすいです。

\詳しくは公式サイトへ/

【初回70%OFF】美容・健康成分たっぷり配合のダイエットスムージーで、美しいボディへ!

こんな方におすすめ

  • ダイエットだけではなくキレイなボディメイクも目指したい
  • 美肌やアンチエイジングも気になる
  • 粉末タイプでサッと食事を置き換えたい
  • コスパが気になる

【初回70%OFF】美容・健康成分たっぷり配合のダイエットスムージーで、美しいボディへ!


5.【プチシェイク】オルビス

プチシェイクとは?

オルビス㈱から発売している「プチシェイク」はカロリーを抑えつつ、健康に必要な1/3日分の基本的栄養素を美味しく摂取できる定番スムージー。食感は“フルーチェ”に近い感じ。

オルビスといえばスキンケア・化粧品・サプリメントの提供など、美容をトータルサポートしているお馴染みの老舗メーカー。この「プチシェイク」も企業と同じく20年以上の歴史があり、これまでに1.4億食以上もの販売実績がある信頼できる商品です。

基本情報

商品名プチシェイク
形態液体タイプ
作り方液体ベースに牛乳or豆乳orヨーグルトなどをグラスに入れてかき混ぜる
値段1,512円(税込)~ ※送料無料
定期便
販売会社オルビス株式会社

プチシェイクの特徴

  • 果肉入り液体タイプで本格フルーツ味を選べる
  • ビタミン・食物繊維・鉄分配合で健康をバランス良くサポート
  • 混ぜるだけで即完成!豆乳やヨーグルトで味変しても美味しい

「プチシェイク」は今回ご紹介した中で唯一液体タイプとなるスムージー。グラスに果肉入り液体と牛or豆乳、ヨーグルトなどを入れスプーンでかき混ぜれ即完成します。

その飲み心地は、スムージーよりもとろみがマイルドで“フルーチェ”のような感じで飲みやすい。ストロベリーやマスカットなどのフレーバーと、牛乳などのミックスでしっかりとした甘さが美味しいのでお子さまにも嬉しいと思います。

いつも食後に甘いものを必ず食べてしまう…といった方はデザート替わりに置き換えるのがおすすめ。

栄養素はビタミンや食物繊維、鉄分などを配合。カロリーを抑えつつ不足しがちな基礎的栄養素をカバーできます。これらの栄養素を1食で1/3日分摂れるので置き換えても安心してダイエットをサポートしてくれます。

お値段は、1箱(7食分)で1,512円~ですが、長く続けたい方は初回限定の3箱セットの方がお得に購入できます。

\詳しくは公式サイトへ/

「太った?」って言われたら 1食おきかえダイエット♪

こんな方におすすめ

  • 低カロリーでフルーツの美味しさを味わいたい
  • デザート感覚で置き換えダイエットを試したい
  • 粉末タイプはちょっと抵抗感がある
  • スムージー初心者の方

「太った?」って言われたら 1食おきかえダイエット♪

スムージーの選び方|チェックすべき4つのポイント

ご紹介したスムージーと、以下の4つのポイントに気を付けて自分にマッチしたものを選べるとベストです。

①続けやすさ

置き換えダイエットの結果を出すためには、いかに継続できるかが重要なポイント。

自分にマッチするスムージーが見つかったら1ヶ月以上は普段の食事と置き換えることを習慣に取り込むことを推奨します。

ただし、置き換える頻度は1日1食として、取り込む栄養やカロリーのトータルバランスは考慮することが大切。

そして習慣化させるには購入や調理の手間がないものがベスト。今回ご紹介した商品のように、定期購入やまとめ買いができるものを選ぶことが続けるコツです。

②値段

続けるにはコストがかかるもの。でもあまりお金は使いたくないですよね。

商品の形態、容量、成分などの基本要素と、コストバランスを考えて選びたいものです。

③栄養素と美味しさのバランス

置き換えダイエットをするにあたり、どんな栄養素が含まれているのか気になるところ。1食分をスムージーに換えるわけですから、カロリーカットだけではなく栄養分は要チェックです。

最近のものは野菜や果物だけではなく、美容や腸活などをサポートするものが販売されています。自分が目指すボディメイクに合ったものを選びましょう。

また、味が美味しくなければ続けられません。最近のスムージーは飲みやすさにも力を入れているものが多いですが、もしも口に合わない場合は即解約して違う商品を試しましょう。

飲みにくいからといってハチミツや砂糖などを入れすぎると本末転倒になってしまうので注意です。

④配合成分には注意

ご紹介した通りスムージーには様々な栄養成分が入っています。アレルギーを持っている方は購入前に内容をよく確認することが大事です。

これらのポイントをチェックした上で選ぶことをおすすめします。

まとめ

商品によって特徴が異なるスムージー。

カロリーカットはもちろん、目指しているボディメイク方法、ライフスタイルにマッチしたものを選べるとより長続きしやすいです。

手遅れになる前に、気になりだしたら早めに試してみるのがベター。

減量が目的ではありますが、バランス良く無理のない健康的な置き換えダイエットを続けましょう。

See you soon!!🐈

]]>
カップヌードルは水で作れるって本当?待ち時間とおすすめな味を検証【非常時用】https://catchup-mag.com/prepare-cupnoodles-with-water/https://catchup-mag.com/prepare-cupnoodles-with-water/#commentsSun, 14 Mar 2021 22:45:34 +0000https://catchup-mag.com/?p=2533

地震や自然災害など、天災が他人事ではない今日。 発災で非常事態に陥ってしまった場合、なんとか乗り切るためには日頃からの防災対策・意識を高めておくことが重要です。特に簡単にでき、真っ先にやるべきことは備蓄品の準備。 「日清 ... ]]>

地震や自然災害など、天災が他人事ではない今日。

発災で非常事態に陥ってしまった場合、なんとか乗り切るためには日頃からの防災対策・意識を高めておくことが重要です。特に簡単にでき、真っ先にやるべきことは備蓄品の準備。

日清カップヌードル」を始めとした“カップ麺”はスーパーやコンビニ、ネットショッピングなどで簡単に手に入るため、非常食としてストックしている方も多いのではないでしょうか?

しかし、災害でライフライン停止・カセットコンロもない!といった場合、熱湯でカップ麺を食べることができない…

そんなとき助かるのがカップ麺を水で食べる方法今回は最も定番なカップ麺「日清カップヌードル」を使って、

  • 水で本当に作れるの?
  • 何分待つのがおすすめ?
  • 何味が美味しいのか

といった内容を検証してみたので結果をご紹介します。実はお湯ではなくても意外とイケちゃうんです。水とカップヌードルさえあればOK。

非常時のためのご参考になれば嬉しいです。

カップヌードルは水で作れる?おすすめな味と待ち時間を検証

準備したもの

  1. 日清カップヌードル(しょうゆ)
  2.  〃(シーフード)
  3.  〃(カレー)
  4.  〃(チリトマト)
  5. 市販の水(ナチュラルミネラルウォーター/常温)

定番のしょうゆ味からチリトマトまでの4種類。筆者が常備している水は、スーパーなどで売られている一般的なナチュラルミネラルウォーター。常温(室内温度は18℃)で保管していたものを使用しました。

待ち時間を検証

きゃちネコ

各味ごとに10分ずつ経過の様子をチェックしていくよ🐡ボク的にはシーフードに期待!!
STEP.1
スタート!

水を容器内側の線まで注ぐ。

一応フタをして待機。10分ごと様子を見ていきます。

STEP.2
10分経過

10分だと麺も具もまだまだ固く食べるには難しい。水を十分に吸っていない感じ。

麺をすくってみると塊のまま。もう10分様子見。ちなみに他の味も同じく固いままでした。

STEP.3
20分経過

20分後は水が吸われている感じがあり少し期待できそう。

さっきより麺がほぐれていて具が柔らかい。硬麺派の方はしょうゆ味は20分で大丈夫そうです。

しかしゴワゴワしていてまだ通常通りの食感ではありません。もう10分待ってみます。

ちなみに他の味は水を吸っておらず全然固い。しょうゆより時間がかかりそう…

POINT
均一に水を吸いやすくさせるためにこの辺りで一度混ぜるのが良さそうです。
STEP.4
30分経過

30分が経過し、しょうゆはかなりほぐれていそうな見た目。

熱湯で食べる時と同じくらいの食感に。しょうゆは30分ほどで食べられます!スープが少なくしょっぱく感じるので汁を飲み干すのは止めておきました。

Note

しょうゆは30分程度待つと食べごろ。

他の3種は少しほぐれてきたもののまだ食べられるほど柔らかくない。

STEP.5
40分経過
40分経過で残りの3種も柔らかくなり良い感じに。硬麺派の方はこの辺から食べられます。

シーフード。麺も具もさっきより柔らかくなり硬麺派の方はOKです。

カレー。麺はOKですがポテトは固い部分が少し目立つのでもう少し待つのが良いかも。

チリトマト。麺も具も柔らかくなりつつあります。硬麺派の方はOK。

STEP.6
50分経過

50分が経ったところで3種とも麺も具も柔らかくなり、ようやくお湯と同じくらいの食感に。

シーフード。

カレー。

チリトマト。
3種ともに普通に食べることができたのでここで検証終了です。

終了
Note

シーフード、カレー、チリトマトは50分程度待つと食べごろ。

待ち時間とおすすめの味は?

待ち時間

硬麺派通常派
しょうゆ20分30分
シーフード40分50分
カレー
チリトマト

具材や油量の違いからか、しょうゆが最短20分で残りの3種は40~50分程度が食べやすいという結果になりました。

熱湯よりも時間が掛かりますが、水で食べることは可能です。

美味しさ

4種類の味を美味しさ、食べやすさで評価した結果は次の通り。

おすすめランク
1. しょうゆ
(5.0)
2. チリトマト
(4.5)
3. シーフード
(3.0)
4. カレー
(2.0)

1位はやっぱりしょうゆ。あっさりしていて水でもあまり違和感なく食べやすく美味しかったです。

そして2位のチリトマトは意外にも美味。脂っぽいのかなと予想していましたが、こちらもあっさりしていて冷たいトマトスープ感覚で美味しく食べられました。具材の“コーン”が良いアクセント。

3位・最下位のシーフードとカレーは、上位と比較してコッテリ感があるので水だとあまり美味しく感じられない結果に。どちらも不味くはないのですが、特にカレーはゴワゴワしていて食べ辛さも気になるので水で作るのはおすすめしません。

Note

水で作る場合はしょうゆ味がベスト。待ち時間は長いけどチリトマトも美味い。

きゃちネコ

シーフード残念!!でも水で作ることは可能なんだね🐡覚えておくと非常時に役立つにゃ!

まとめ

以下まとめです。

  • 日清カップヌードルは水でも作れるので非常時に役立つ。
  • しょうゆ味は待ち時間20~30分と短く味も美味い。
  • その他の味は40~50分程度待たないと食べられない。
  • チリトマトは水でも美味い。

水があれば食べることが可能ということが判りました。常備しておいて損はないはず。

日頃から防災意識を持ち続けることが大切ですが実際はなかなか難しい。しかし今回のように“身近なもの+ちょっとした知恵や工夫”でいざという時を乗り切れることがあります。

当記事が役立たないことを願いますが、非常時には思い出していただけたら嬉しいです。

See you soon!!🐈

]]>
https://catchup-mag.com/prepare-cupnoodles-with-water/feed/1
【固定資産の減価償却とは?簿記の基本】サルでもわかる簡単な解説https://catchup-mag.com/depreciation-for-beginners/Sun, 21 Feb 2021 22:40:34 +0000https://catchup-mag.com/?p=2482

減価償却って聞くとなんとなく難しいイメージがありませんか? この記事ではと疑問を持たれている初心者の方向けに、簿記の基礎知識となる減価償却の基本を分かりやすく解説します。 筆者は日商簿記2級に合格し経理業務にも携わってい ... ]]>

減価償却って聞くとなんとなく難しいイメージがありませんか?

この記事では

  • 減価償却の意味とは?
  • 固定資産て何のこと?
  • 減価償却費の計算方法を知りたい

と疑問を持たれている初心者の方向けに、簿記の基礎知識となる減価償却の基本を分かりやすく解説します。

筆者は日商簿記2級に合格し経理業務にも携わっていますが、実務ではその理解力を日々試されています。

簿記初心者の方や事業を経営されている方は必須の知識となりますのでご参考になれば嬉しいです。

固定資産の減価償却とは?簿記の基本

きゃちネコ

不動産の知識を得たい方は宅建士試験に挑戦するのも良いよね🐡

【関連記事】宅建士の資格とは?宅建試験を受けたら合格点に1点足らず落ちた話
宅建士の資格とは?宅建試験を受けたら合格点に1点足らず落ちた話

減価償却の意味

会社の営業活動をしていく上で、建物や機械・車両・PCなどの設備・備品が必要になりますよね。

これら長期にわたって使うものは“固定資産”と言い、使用することによって年々その価値が減っていきます。決算でその期において価値が減少した分を見積もって、固定資産の帳簿価額からその分を減らすと同時に、同じ額を費用として計上します。

この手続きが「減価償却」のこと。この行為によって費用計上される科目を「減価償却費」と言います。

比較的高額となる固定資産を償却期間中に分割して費用計上することで、費用の平準化・適切な損益の把握・節税効果などのメリットが生まれます。

個人事業主、法人に関わらず減価償却を行うのが一般的です。

固定資産とはどれのこと?

そもそも固定資産とは、会社が企業活動するために長い期間にわたり使う資産のこと。

有形固定資産無形固定資産投資その他の資産の3つに分けられます。

有形固定資産

建物、土地、車両、生産設備、備品など、長期で使用し形があるもの。

無形固定資産

特許権、著作権、商標権、のれん、電話加入権、ソフトウェアなどの営業権や無形価値。形がない固定資産。

投資その他の資産

投資目的の株式や債券などの投資有価証券、長期貸付金など。有形/無形以外の固定資産。

この中で一定額以上の有形固定資産を所有している者は、固定資産税(償却資産税)を管轄する町へ1年に一度納めなければいけません。

経理で税務も担当される方は申告業務の1つとなるので覚えておいた方が良いかもしれません。

減価償却費の計算方法を分かりやすく

実際に行う減価償却費の計算方法を分かりやすく解説していきます。

固定資産の価値を減らし、その分を費用計上することを減価償却と説明しました。そしてこの費用計上した科目が「減価償却費」となるのですが、計算する際に3つの基本要素が必要となります。

  1. 取得原価=固定資産を購入したときの価額
  2. 耐用年数=固定資産を利用可能とする年数
  3. 残存価額=固定資産を耐用年数まで使った後の残っている価値

この3つの基本要素を使って減価償却費を計算していきます。

そして基本的な計算方法として3つのやり方があります。これらは対象となる固定資産の性質によってどの方法をとるべきかが決められており選択できる場合があります。

計算方法計算式
定額法1年間の減価償却費=(取得原価ー残存価額)÷ 耐用年数
定率法1年間の減価償却費=(取得原価ー期首減価償却累計額)× 償却率
生産高比例法1年間の減価償却費=(原価取得-残存価額)× 当期利用量/総利用可能量

1. 定額法

定額法とは、固定資産の耐用年数の期間中に「減価償却費」を毎年同額を計上させる方法。下記の計算により求められます。

計算方法
1年間の減価償却費=(取得原価ー残存価額)÷ 耐用年数

※期の途中で固定資産を取得した場合は、当期で使い始めた月を起点として月割りで計上します。

【例】取得原価1,000,000円の建物(期首に取得)、残存価額10%、耐用年数20年の減価償却費を計上する場合。

計算式(1,000,000円ー100,000円)÷20年=45,000円
仕訳(間接法)減価償却費 45,000円 / 建物減価償却累計額 45,000円
Note

残存価額が10%の場合、耐用年数中に取得原価の90%を減価償却するということなので、以下のように計算する方が簡単です。

1年間の減価償却費=原価取得×0.9÷ 耐用年数

2. 定率法

定率法とは、期首での未償却残高(取得原価-前年までの償却額の合計額)に一定の率を掛けて減価償却費を計上するやり方。

計算方法
1年間の減価償却費=(取得原価ー期首減価償却累計額)× 償却率

※“減価償却累計額”とは仕訳の間接法を用いるときに貸方勘定科目。ページ下部で説明しています。

※期の途中で固定資産を取得した場合は、当期で使い始めた月を起点として月割りで計上します。

【例】取得原価1,000,000円の建物(期首に取得)、償却率20%のとき、1年~3年目までそれぞれの決算整理を行う場合。

計算式仕訳(間接法)
1年目1,000,000円×20%=200,000円減価償却費 200,000円 / 建物減価償却累計額200,000円
2年目(1,000,000円ー200,000円)×20%=160,000円減価償却費 160,000円 / 建物減価償却累計額160,000円
3年目(1,000,000円ー200,000円-160,000円)×20%=128,000円減価償却費 128,000円 / 建物減価償却累計額128,000円
Note

期間が経過するにつれて減価償却費が減少していくのが分かります。取得原価から期首の減価償却累計額をマイナスさせることをお忘れなく。

3. 生産高比例法

生産高比例法とは、耐用年数の期間中に、資産を使った分だけ比例して減価償却費を計上する方法。

計算方法
1年間の減価償却費=(原価取得-残存価額)× 当期利用量/総利用可能量

※生産高比例法は月割り計算しません。

【例】取得原価800,000円の車両、残存価額10%、走行可能距離50,000km、当期走行距離2,500kmの場合の決算整理処理。

計算式800,000×0.9×2,500km/50,000km=36,000円
仕訳(間接法)減価償却費 36,000円 / 車両運搬具減価償却累計額 36,000円

記帳(仕訳)方法

決算時における減価償却費の記帳方法には2パターンあり、各会社のルールに基づきます。

直接法

直接法とは、計上した減価償却費と同じ分だけ固定資産の金額を直接マイナスさせる方法。

(減価償却費 ○○円)/(車両運搬具 ○○円)

無形固定資産は直接法での記帳方法とされています。

間接法

間接法とは固定資産を直接減少させず、代わりに「減価償却累計額」という資産のマイナスを表す勘定科目を使って間接的に固定資産を減らす方法。

固定資産を直接減少させないので、減価償却の対象となる資産の取得原価を帳簿にそのまま残すことができます。

(減価償却費 ○○円)/(建物減価償却累計額 ○○円)

上記のように減価償却累計額の前に固定資産の名称をつけて“××減価償却累計額”とすることが多いです。

財務諸表には減価償却累計額はBS(貸借対照表)の“資産の部”に記載されます。(資産のマイナスを意味する勘定科目なのでBS上では資産の控除とされる)

【関連】【BS?PLとは?簿記の基本】財務諸表の見方・読み方の初心者向け解説
【BS?PLとは?簿記の基本】財務諸表の見方・読み方の初心者向け解説

まとめ

以下まとめです。

  • 減価償却は長期で使う固定資産の価値を減らし、その分を費用計上する手続きのこと。
  • 固定資産は有形、無形、投資その他の資産に分けられる。
  • 主に3パターンの計算方法がある。
  • 記帳(仕訳)方法には、直接法、間接法がある。

初心者の方でもこれらのポイントを押さえるだけでも減価償却の理解が1つ深まると思います。

実務になると、固定資産を取得した時期・種類などにより償却方法を考えなければならないケースがあり、更なる理解が求められます。

どの分野においてもベーシックな部分はしっかりと身につけておきたいもの。当記事がお役に立てば嬉しいです。

See you soon!!🐈

]]>